今日(10/31)、3年E組の家庭科の授業を参観しました。
小麦粉の蒸しパンと米粉の蒸しパンの調理でした。
調理工程をしっかり確認しながら、形の良いパンが蒸しあがりました。
試食で、小麦粉と米粉の違いを確認しました。
2025年10月31日金曜日
小中合同避難訓練(後編)
避難訓練の後半は、小学校6年生と中学校3年生を対象にした消火訓練でした。
消防署の方から、消火器の使い方を丁寧に説明していただき、各学年の代表児童・生徒が実際に消火器を使って訓練を行いました。
〇校長先生より(概要)
私が本校の副校長時代に実施された合同避難訓練で、君たちの先輩から「小学校の先生を手伝う」、「プールの水をトイレに使う」などの意見が出たことを思い出しました。 実際に大地震が起きた場合は、中学生は小学生を導いていく立場です。今日の訓練をしっかり覚えておいてください。
消防署の方から、消火器の使い方を丁寧に説明していただき、各学年の代表児童・生徒が実際に消火器を使って訓練を行いました。
〇校長先生より(概要)
私が本校の副校長時代に実施された合同避難訓練で、君たちの先輩から「小学校の先生を手伝う」、「プールの水をトイレに使う」などの意見が出たことを思い出しました。 実際に大地震が起きた場合は、中学生は小学生を導いていく立場です。今日の訓練をしっかり覚えておいてください。
小中合同避難訓練(前編)
昨日(10/30)、第七小学校との合同避難訓練が行われました。
その様子を2回にわたりお伝えします。
写真:3年生の各教室 訓練放送直前→放送ですぐ机の下へ
写真:昇降口から校庭へ
写真:人員確認
〇消防署の方から(概要)
今日の避難訓練で「おかしも」はできましたか。 本当に地震がきたら、先生の話をよく聞いて、まわりや足元に注意しながら避難する必要があります。 また、夜、自宅で寝ている時に地震がきたらどうなるか、想像してください。物が倒れ、外に出られなくなる場合もあります。そういうことを考えて、是非家族と一緒に話し合ってください。
その様子を2回にわたりお伝えします。
写真:3年生の各教室 訓練放送直前→放送ですぐ机の下へ
写真:昇降口から校庭へ
写真:人員確認
〇消防署の方から(概要)
今日の避難訓練で「おかしも」はできましたか。 本当に地震がきたら、先生の話をよく聞いて、まわりや足元に注意しながら避難する必要があります。 また、夜、自宅で寝ている時に地震がきたらどうなるか、想像してください。物が倒れ、外に出られなくなる場合もあります。そういうことを考えて、是非家族と一緒に話し合ってください。
3年国語 スピーチ
3年生の国語の授業では、各生徒がACジャパンの広告から一つ選び、その広告のメッセージと自分の考えを分かりやすく伝えるスピーチを行っています。
持ち時間1分30秒で、相手を説得できる論理展開を考え、話を構成しています。
また、聞く生徒は、聞き取った内容や表現の仕方を評価して、自分の考えを広げていました。
写真:自分が選んだ広告についてのスピーチ
写真:聞き取った内容や表現の仕方を評価しているところ
持ち時間1分30秒で、相手を説得できる論理展開を考え、話を構成しています。
また、聞く生徒は、聞き取った内容や表現の仕方を評価して、自分の考えを広げていました。
写真:自分が選んだ広告についてのスピーチ
写真:聞き取った内容や表現の仕方を評価しているところ
2025年10月30日木曜日
E組自立 ~表情を読み取る~
今日(10/30)、1年E組の自立の授業を参観しました。
写真左にあるのは、12匹の動物の絵です。各動物の絵に表情があり、空白の吹き出しがあります。
一人の生徒が「こわーい」と言ったら、他の生徒たちはそれに合う動物を選び、手元にあるホワイトボードに動物の番号を書き、その後みんなで共有します。
写真左にあるのは、12匹の動物の絵です。各動物の絵に表情があり、空白の吹き出しがあります。
一人の生徒が「こわーい」と言ったら、他の生徒たちはそれに合う動物を選び、手元にあるホワイトボードに動物の番号を書き、その後みんなで共有します。
登録:
コメント (Atom)



















































