開会式の様子をお伝えします。
〇開会の言葉 「全力を尽くして歌いましょう! はじめ(創)!」
〇校長先生より 「心を一つにして歌えば、すばらしい合唱になっていきます。今までの練習の成果をこの体育館いっぱいに響かせてもらいたい。」
写真:校歌斉唱
〇審査上の注意 「審査項目は、発声、ハーモニー、表現力の3つです。」
写真:全校合唱
2025年10月17日金曜日
2025年10月16日木曜日
くぬぎ祭音楽会に向けて ~全体事前指導~
いよいよ明日、くぬぎ祭音楽会です。
全生徒が体育館に集合し、全体事前指導が行われました。
注意事項の確認、全校合唱の練習後、実行委員長より「明日は全力で歌おう」と呼びかけました。
写真:進行デスク(上) 明日の諸注意(下)
写真:全校合唱の練習
写真:くぬぎ祭音楽会実行委員長より
全生徒が体育館に集合し、全体事前指導が行われました。
注意事項の確認、全校合唱の練習後、実行委員長より「明日は全力で歌おう」と呼びかけました。
写真:進行デスク(上) 明日の諸注意(下)
写真:全校合唱の練習
写真:くぬぎ祭音楽会実行委員長より
F組生活科 ~土作り~
今日(10/16)、F組の生活の授業は、土作りでした。土を柔らかく掘り起こし、正確に量った肥料を土に入れました。
また、もう実を結ばない野菜は引き抜き、そこも土作りを行いました。
写真:チューリップを植えるために土作りをする生徒たち
写真:肥料を正確に量っている様子
写真:実を結ばない野菜を見極めて、取り除く作業をしている様子
また、もう実を結ばない野菜は引き抜き、そこも土作りを行いました。
写真:チューリップを植えるために土作りをする生徒たち
写真:肥料を正確に量っている様子
写真:実を結ばない野菜を見極めて、取り除く作業をしている様子
2025年10月14日火曜日
1年技術 ~アクリルミラー製作~
写真:技術科の先生が製作したアクリルミラーの見本
1年生の技術の授業を参観しました。
技術科の先生が糸のこ盤の使い方を指導し、その後、けがきが終了した生徒から糸のこ盤で切り出し作業を始めました。
写真:先生の注意を聴く生徒たち(上) 以降、生徒たちの作業の様子
1年生の技術の授業を参観しました。
技術科の先生が糸のこ盤の使い方を指導し、その後、けがきが終了した生徒から糸のこ盤で切り出し作業を始めました。
写真:先生の注意を聴く生徒たち(上) 以降、生徒たちの作業の様子
登録:
コメント (Atom)