2025年9月3日水曜日

F組 ~夏休みの宿題提出~

今日(9/3)2校時、F組の授業を参観しました。
夏休みに自ら調理した料理の写真をスクールタブレットで撮影し、それをスカイメニューで提出しているところでした。
再来週に、各生徒が調理を含めて、家事の手伝いや買い物について発表します。そのための発表原稿作りが授業の後半でした。
どんな料理を作ったのでしょうか、発表会が楽しみです。

上級学校紹介

一学期もブログで紹介しましたが、2階E組教室の廊下に、上級学校の紹介コーナーがあり、今充実した情報が掲示されています。
中学校卒業後の多種多様の進路を知ることが大事です。
一・二年生にも見てもらいたい内容です。

2025年9月2日火曜日

3年給食

昨日(9/1)より給食が始まりました。
3年生の給食中の様子をカメラに収めました。
写真:3年生の給食の様子
写真:お昼の放送(放送室)

1年理科 ~夏休みの自由研究の発表~

今日(9/2)4校時、廊下を歩いていると生徒の発表の声が聞こえましたので、その教室に入ってみました。
夏休みの課題である自由研究の発表を行っているところでした。
4人の発表を聞きました。
研究テーマは、花の染色、推しの恐竜、一定時間の猫の移動回数、氷の解け方、でした。
写真:教室の後方までよく聞こえる声で発表していました。

E組自立活動

今日(9/2)、2年E組の自立活動を参観しました。
最初に、夏休みの報告とQ&Aを通してコミュニケーション能力をフル活動させ、次に、ふだん見ているお店の看板を思い出して、それを紙に描きました。すぐに落ち着いた状態で取り組んでいました。
最後に先生たちとカードゲームを和気藹々と楽しみながらも、ルールの厳守、状況の変化への対応に努めていました。

2025年9月1日月曜日

F組 ~夏休みの報告~

今日は、始業式と学活後、2時間授業がありました。
以下の写真は4校時のF組の授業で、夏休みの報告と題して一人一人の生徒が発表しているところの様子です。

写真:発表後、他生徒からの質問に答えます。

2学期始業式

今日(9/1)始業式が行われ、2学期がスタートしました。
始業式の概要をお伝えします。
写真:校歌斉唱
〇校長式辞(概要)
 一学期の終業式に『「明日からやろう」と40回言うと夏休みが終わる』という話をしました。生徒の皆さんは、時間を有効に使うことができたでしょうか。
今学期、一年生は一学期の経験を通して真の二中生になってほしい。委員会や部活動で二年生を支えていく立場になります。
二年生は、三年生から様々なことを引き継いで、自分たちが牽引していくという意識をもってほしい。
三年生は、二年生を支えていってください。くぬぎ祭音楽会では、下級生にとっては超えることが難しいと感じさせるような合唱を期待しています。また、自分の進路に向けて、真剣に取り組んでもらいたい。
 先週、地域の会合に出席し、中学生の力を借りたいという声を聞きました。地域のボランティアの参加を通して、国分寺学を更に深めていけるチャンスになると思います。
最後に、今夏に訪れたあるお寺の標語を紹介します。
「扉 一つの扉が閉まる時、別の扉が開く。しかし、閉まった扉をいつまでも残念そうに見つめているので、開いている扉が見えないことがよくある。」
扉は、チャンスのことです。二学期、君たちの周りには様々なチャンスが訪れるでしょう。それを見失うことなく、そのチャンスを生かして、有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っています。

〇生徒会より(生徒会長)(概要)
2学期が始まりました。
一年生は、さらにできることを増やす二学期にしていきましょう。
二年生は、委員会、部活動を通して二中を動かしていきます。二中をより良い学校にしていってください。
三年生は、受験が迫ってきました。困難を仲間と共々に乗り越えていけるようにしましょう。
これから始まる2学期を、後悔のない日々にしていきましょう。

〇表彰
 女子バレーボール部
 国分寺市民大会 優秀選手賞、ベストレシーバー賞
〇選挙管理委員会より(委員長)(概要)
今週水曜日(~9/3)まで、生徒会役員選挙の候補者を受け付けています。
質問等がございましたら、クラスの選挙管理委員に申し出てください。

〇生活指導部より(概要)
以下、4点を確認
・生活のリズムを整える。(早寝早起き、時間を守っての行動、授業に集中する、など)
・熱中症対策の継続
・周りの人のことを考えての行動(あいさつ、言葉遣い、廊下での過ごし方、交通ルール、など)
・七小の児童が、登校時のみ、正門を入って登校(北門閉鎖のため)

写真:始業式全景

2025年8月28日木曜日

図書委員会 ~図書館アンケート集計~

先月の生徒朝礼で、図書委員会委員長が発表した『図書館アンケート』の集計表が図書館前に掲示されています。
昼休みに図書館に行ったことがあるか
本を借りたことがあるか
どのくらいのペースで本を借りているか
また、図書館に行かない理由
が、円グラフ等で分かりやすく集計されています。
一番下には、図書委員たちの推し本が紹介されています。

2025年8月26日火曜日

くぬぎ祭音楽会に向けて ~指揮・伴奏の練習~

今日(8/26)午後、第一音楽室、第二音楽室、1年A組の教室に、くぬぎ祭音楽会の指揮者と伴奏者が集まりました。
音楽科の教員の指導を受けながら、懸命に練習をしていました。

3年 ~補習授業~

昨日(8/25)より、3年生の補習授業が開始されました。
午後1時から数学、そして2時から英語が始まります。
教室の後ろから、静かにカメラのシャッターを切りました。
補習授業は、3日間行われます。
写真:数学の補習授業
写真:英語の補習授業

F組 ~夏の収穫~

昨日(8/25)朝、卒業生一人を含めた総勢6人が水やりと収穫を行いました。
生徒たちは、猛暑の中でも懸命に結実した野菜を感慨深く見ていました。

2025年7月22日火曜日

サポート教室 ~夏休み学習教室~

今日(7/22)より3日間、サポート教室では被服室にて学習教室を開室しています。
三部制(9:00~ 11:00~ 13:00~)で、一部の様子を取材しました。
皆、持参した宿題等に取り組んでいました。
つばさ教室の先生や学生ボランティアがいっしょに考える態勢が整っています。

写真:各自が宿題等に取り組んでいました。