今日(9/29)、E組の道徳の授業を参観しました。
1・2年合同道徳で、「できない」を「できる」にするためには、どうしたらいいかを生徒一人一人が考える授業でした。
内容項目は、A(5)真理の探究、創造です。
2025年9月29日月曜日
2年スキー教室 ~ガイダンス~
先週金曜日(9/26)、スキー教室のガイダンスのため、2年生は体育館に集合しました。
スキー教室の日程、場所、宿舎や目的などを確認しました。
スキー教室は、来年1月27日(火)から29日(木)の2泊3日です。
スキー教室の日程、場所、宿舎や目的などを確認しました。
スキー教室は、来年1月27日(火)から29日(木)の2泊3日です。
2025年9月26日金曜日
学級委員会 ~ボール当番~
学級委員会のボール当番の様子を取材しました。
今日(9/26)のお昼は、真夏の太陽が戻り、熱い光が体にぶつかってくるようでしたが、生徒は元気よく遊んでいました。
13時17分、学級委員が鳴らした電子ブザーで、生徒たちは遊ぶのをやめて校舎に戻っていきました。
写真:校庭で遊ぶ生徒たちの様子
写真:13時17分、電子ブザーを鳴らす学級委員
今日(9/26)のお昼は、真夏の太陽が戻り、熱い光が体にぶつかってくるようでしたが、生徒は元気よく遊んでいました。
13時17分、学級委員が鳴らした電子ブザーで、生徒たちは遊ぶのをやめて校舎に戻っていきました。
写真:校庭で遊ぶ生徒たちの様子
写真:13時17分、電子ブザーを鳴らす学級委員
3年数学 ~黄金比・白銀比~
3年生の数学の課題が、1階多目的室の廊下に掲示されています。
黄金比、白銀比とは何か、そして日常生活でどう活用されているのか、などを絵や写真を駆使しながらまとめられています。
有名なフィボナッチ数列も出てきます。
黄金比、白銀比とは何か、そして日常生活でどう活用されているのか、などを絵や写真を駆使しながらまとめられています。
有名なフィボナッチ数列も出てきます。
記念式典に向けて ~写真掲示~
創立70周年の記念式典に向けて、本校舎と体育館棟を結ぶ渡り廊下に、本校の沿革がわかる写真が多数掲示されました。
写真は、昭和30年4月開校式から始まっています。
写真:本校舎から撮影(上) 体育館棟から撮影(下)
写真は、昭和30年4月開校式から始まっています。
写真:本校舎から撮影(上) 体育館棟から撮影(下)
令和9年度修学旅行プレゼン
昨日(9/25)午後、図書館にて、校長、第一学年の教員、第一学年保護者代表が、4社の旅行会社による令和9年度修学旅行のプレゼンを聞きました。
プレゼンで提示されたプラン(コース、旅館、交通、体験学習など)をこれから検討して、旅行会社を選定していきます。
プレゼンで提示されたプラン(コース、旅館、交通、体験学習など)をこれから検討して、旅行会社を選定していきます。
くぬぎ祭音楽会に向けて ~めくりプロ②~
昨日(9/25)放課後、3年生の有志が第一理科室の集合し、クラス合唱以外のめくりプロを作成しました。
何度も練習を重ねて、めくりプロの大きな用紙に墨痕鮮やかに書き上げていきました。
写真:打合せ、練習、そして本番に臨みました。
何度も練習を重ねて、めくりプロの大きな用紙に墨痕鮮やかに書き上げていきました。
写真:打合せ、練習、そして本番に臨みました。
登録:
投稿 (Atom)