中学生の人権についての作文で、本校3年生男子が市長賞を受賞、第19回人権のつどいで表彰状をいただき、作品を朗読しました。おめでとうございます!!
なお、作文は全国中学生人権作文コンテスト東京大会奨励賞も受賞されています。
2019年11月30日土曜日
2019年11月29日金曜日
国分寺調査
国分寺調査は、1年生が自然、歴史・文化、農業、商業、行政・福祉、教育の6つのテーマを、事前学習と実地調査活動を通して、地元の魅力を再発見し、地域の方々等とのかかわりを通して、地域社会とのつながりを自覚する二中1年生独自の学習です。事後学習では、スライド作成・発表を通して、人に伝わるまとめ方、発表の仕方を身に付けます。
歴史・文化のグループは郊外調査前に、「国分寺語りの会 岩崎さんと種田さんから、国分寺の昔話を聞かせていただきました。二中の校歌を作った信時潔さんのお話、国分寺に停車場がつくられたいきさつや、そのころの人々のくらしのお話を興味深く伺うことができました。」(学校司書 記)
歴史・文化のグループは郊外調査前に、「国分寺語りの会 岩崎さんと種田さんから、国分寺の昔話を聞かせていただきました。二中の校歌を作った信時潔さんのお話、国分寺に停車場がつくられたいきさつや、そのころの人々のくらしのお話を興味深く伺うことができました。」(学校司書 記)
殿ヶ谷戸庭園秋の紅葉(本校教諭撮影)
2019年11月28日木曜日
2年職場体験
昨日より2年生は職場体験に行っています。公共施設、飲食店、サービス業等、32か所に分かれて体験します。事業所の方々には、ご協力いただき感謝しております。学校は一学年いないだけでも静かさを感じます。イタリア料理店ボンジョルノ、ファミリーマートでの職場体験の様子です。
2019年11月27日水曜日
さすがです。
2019年11月26日火曜日
雪を感じろ
明日から職場体験に行くことになる2年生ですが、廊下にはすでに、実行委員が作成した、スキー教室へ向けてのスローガンが掲示されています。実際、斑尾高原の自然と触れ合い、感じてほしいと思います。
そしてF組は、上級学校訪問で都立武蔵台学園へ行きました。
担当の方から、武蔵台学園の概要説明をお聞きし、授業の様子や施設内を見学しました。今後の進路に対する関心と意欲が高まるといいですね。
2019年11月25日月曜日
ユニバーサルデザイン
国分寺市教育委員会学校指導課訪問があり、5校時に1年A組で国語科の研究授業を行いました。
ユニバーサルデザインの視点で、次のことに気を付けて指導をしていました。
①【先への見通し】ホワイトボードに本日の授業展開を記入
②【反復(スモールステップ)と応用】能力の高い生徒がまず答え、他生徒には別の機会に同じ問
題を繰り返し質問することで記憶していけるようにする。
③【共有化】
・お互いの作品を見合い、批評を伝え合うことで互いの良いところ吸収し、改善すると ころに
気づくきっかけとする。
・グループ内で時には、生徒が先生役になり、友達に教える。
また、相談の時間を 確保するときは班の中でわからないままの人を一人も作らないことを
目指させる。
・話し合いをし、他人の考えを聞いて自分の考えを深める。
④【体験化】学習した内容を自分の体験と結びつけて理解できるようにする。
以上のことに配慮された授業での黒板は、このようになります。
ユニバーサルデザインの視点で、次のことに気を付けて指導をしていました。
①【先への見通し】ホワイトボードに本日の授業展開を記入
②【反復(スモールステップ)と応用】能力の高い生徒がまず答え、他生徒には別の機会に同じ問
題を繰り返し質問することで記憶していけるようにする。
③【共有化】
・お互いの作品を見合い、批評を伝え合うことで互いの良いところ吸収し、改善すると ころに
気づくきっかけとする。
・グループ内で時には、生徒が先生役になり、友達に教える。
また、相談の時間を 確保するときは班の中でわからないままの人を一人も作らないことを
目指させる。
・話し合いをし、他人の考えを聞いて自分の考えを深める。
④【体験化】学習した内容を自分の体験と結びつけて理解できるようにする。
以上のことに配慮された授業での黒板は、このようになります。
2019年11月22日金曜日
2019年11月21日木曜日
安心安全を考える会
今年度、第1回となる「地域の安心安全を考える会」の準備委員会を、放課後に行いました。
本多連合町会の方、小・中学校PTAの方、地域の方ととても多くの皆様にご参加いただきました。
本校執行委員会を中心に多くの方に参加していただけるよう準備を進めていきます。
以前、ご報告させていただきましたが、本校生徒会は地域の方々と安心安全を考える会の取り組みに対して、東京都教育委員会より表彰された活動の一つです。
本多連合町会の方、小・中学校PTAの方、地域の方ととても多くの皆様にご参加いただきました。
本校執行委員会を中心に多くの方に参加していただけるよう準備を進めていきます。
以前、ご報告させていただきましたが、本校生徒会は地域の方々と安心安全を考える会の取り組みに対して、東京都教育委員会より表彰された活動の一つです。
2019年11月19日火曜日
マナー講演
2年生は、今月27日から始まる「職場体験」へ向けて、立川ハローワークから講師の先生を招き、心構えやマナーについて講演を行いました。職場体験に限らず、大切なことはあいさつ、時間を守る、姿勢をよくする、笑顔で受け答えをするなど、日頃から様々な場面で活用できるお話でした。
実際の職場体験で是非生かしてほしいと思います。
2019年11月18日月曜日
リフレッシュ
朝礼での校長講話で「先週の生徒朝礼でも感じたことですが、8時20分には全員が静かに整列をしているの見て、やっぱり二中生はさすがだな~!と思いました。これからも5分前行動に心がけてくださいね。」指示を受けなくても自然に静かになり、整列ができる姿は誇らしく思いました。
さて、昼休みの過ごし方も見てみると、校庭でバレーやサッカー、廊下や教室で友達と談笑、図書館で読書、20日に七小で行う読み聞かせの本の選定や学校司書に読み聞かせのアドバイスをもらう、ひたすら勉強に打ち込む、昼寝・・・リフレッシュして午後の授業に取り組んでほしいですね。
2019年11月13日水曜日
立川税務署長賞受賞
中学生の税についての作文で、本校2年生女子が立川税務署長賞を受賞、立川グランドホテルでの受賞式で表彰状をいただき、作品を朗読しました。
後日、一日立川税務署長として行事にも参加することになっています。
おめでとう‼️
後日、一日立川税務署長として行事にも参加することになっています。
おめでとう‼️
2019年11月12日火曜日
冬の気配
立冬を迎え、朝の寒さが日に日に増してきました。二十四節気(1年を24等分したもの)では立冬をさらに三つの季節に分かれ、現在は「山茶始(山茶花が咲き始める)」とされています。E組E2教室前には、季節を感じさせてくれる書道部の作品が掲示されています。書道に限らず、字が上手な人を尊敬してしまいます。
2019年11月8日金曜日
F組交流会
昨日からF組は富士五湖方面へ宿泊学習に出かけています。PTA主催でF組保護者の皆様と通常の学級や小学校の保護者の方の交流会を行いました。
今年は、グルーガンを使ってクリスマスリースを作りながら、暖かい教室での温かくも楽しい交流会となりました。
また、クリスマスリースづくりの前に、F組の保護者の方による「F組の生活」の紙芝居の紹介もあり、F組についての理解も深まりました。
今年は、グルーガンを使ってクリスマスリースを作りながら、暖かい教室での温かくも楽しい交流会となりました。
また、クリスマスリースづくりの前に、F組の保護者の方による「F組の生活」の紙芝居の紹介もあり、F組についての理解も深まりました。
2019年11月7日木曜日
2019年11月6日水曜日
ある物がほしい時に
ある物がほしい時にどこへ行くのか、ペアでの話し合いでは
「Where will you go to get ~(ほしいもの)?」
「I´ ll go to ~(場所) to get ~.(ほしいもの)」
不定詞を学びました。
2019年11月5日火曜日
本日の給食
チキンソテー、コールスローサラダ、バターしょうゆポテト、ほうれんそうのソテー、もやしのスープ、牛乳です。そして主食は、パプリカやバターを入れて炊いたごはんに、チーズたっぷりのドリアをかけて食べるセルフドリアです。
2019年11月2日土曜日
道徳授業地区公開講座
2校時に全クラスで「特別の教科 道徳」を授業公開、3校時には青年海外協力隊として西アフリカのブルキナファソで野球を通じて青少年育成をされた杉山弘樹さんをお招きして、全校で講演会を行いました。杉山さんは学生の時に読んだ「世界がもし100人の村だったら」がきっかけで青年海外協力隊を志したそうです。ある時現地に大雨が降り、担当の少年の家を訪ねたところ、家の中には水が流れ込み、寝る場所もびしょ濡れ状態だった。そこで目にしたのは家の1番高い場所にボールとグローブが置いてあり、頭にガツンと衝撃を受けたとのことでした。pass me the salt→近くの人が塩の瓶を手渡すように、できる人ができることをすることが大切ですと話を締めくくられました。軽快なリズムととてもわかりやすいお話は心に響きました。最後に3年B組に足を運んでいただき、熱く語ってくださいました。
登録:
投稿 (Atom)