今日は終業式。二中の終業式は、校長だけでなく、各学年代表、F組、生徒会代表、そして生活指導主任と、合計7人が話します。長くなってしまいますが、生徒全員まじめに話を聞いてくれます。立派です。
この終業式から、校歌の指揮・伴奏も2年生にバトンタッチです。
短い冬休みではありますが、夢と希望をもって新しい年を迎えてほしいものです。
2017年12月22日金曜日
2017年12月21日木曜日
マグカップでフレンチトースト
2年家庭科調理実習、マグカップでフレンチトーストをつくります。
マグカップに卵と砂糖を入れ、よく混ぜます。そこにさいの目切りしたパンを入れ、5分待ち、オーブンで加熱して出来あがり。
美味しくできたでしょうか?
マグカップに卵と砂糖を入れ、よく混ぜます。そこにさいの目切りしたパンを入れ、5分待ち、オーブンで加熱して出来あがり。
美味しくできたでしょうか?
2017年12月20日水曜日
2017年12月19日火曜日
2017年12月18日月曜日
Dance, Dance, Dance!
1年体育の授業はダンス、男女一緒の 5 ~ 6 人のグループがアップテンポの曲に合わせて、振り付けを考え練習しています。
寒い体育館ですが、南からの陽の光を浴びて気持ちよさそうに踊っています。恥ずかしがらず、「踊らにゃ損、損!」の気持ちで楽しんでほしいものです。
寒い体育館ですが、南からの陽の光を浴びて気持ちよさそうに踊っています。恥ずかしがらず、「踊らにゃ損、損!」の気持ちで楽しんでほしいものです。
2017年12月15日金曜日
2017年12月13日水曜日
2017年12月12日火曜日
立川防災館
F 組は校外学習、立川にある立川防災館へ出かけました。地震体験、煙体験、AED 体験など、 自助・共助・公助 について学ぶことができました。
立川防災館について、詳しく知りたい方は こちらへ
↓
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/index.html
立川防災館について、詳しく知りたい方は こちらへ
↓
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/index.html
2017年12月7日木曜日
2017年12月6日水曜日
第1回二中図書館ミニビブリオバトル
放課後に図書館で図書委員会主催第1回二中図書館ミニビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、それぞれが持ち寄った本の魅力をプレゼンし合い、最も読みたい本を決めるというものです。6人のバトラーが参加しましたが、皆プレゼンが上手でどの本も読みたくなりました。しばらく読む本には困ることがなさそうです。
チャンプ本は僅差で喜多川泰著『「また、かならず会おう」と誰もが言った。』に決まりました。
チャンプ本は僅差で喜多川泰著『「また、かならず会おう」と誰もが言った。』に決まりました。
2017年12月5日火曜日
気持ちのいいあいさつから…
真っ青な空の下、元気なあいさつが飛び交います。
後期生徒会は毎週火曜日にあいさつ運動を展開しています。校門前、昇降口前に執行委員が立ち、登校してくる生徒に声をかけます。
気持ちのいい一日の始まりです。
後期生徒会は毎週火曜日にあいさつ運動を展開しています。校門前、昇降口前に執行委員が立ち、登校してくる生徒に声をかけます。
気持ちのいい一日の始まりです。
2017年12月4日月曜日
2017年12月1日金曜日
2017年11月30日木曜日
2017年11月29日水曜日
2017年11月28日火曜日
2017年11月27日月曜日
2017年11月24日金曜日
2017年11月22日水曜日
2017年11月21日火曜日
2017年11月20日月曜日
2017年11月16日木曜日
期末テスト2日目
少し冷たい風が吹いていますが、外は抜けるような青空、期末テスト二日目です。校庭では七小の児童が元気に体育の授業をしています。
さて、今日は国語、社会、技術・家庭科 のテスト。『何点とれば5になりますか?』『総合点だけでは何とも言えないなあ、観点別評価だから…』というやりとりが廊下から聞こえてきました。5段階評定は、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「知識・理解」「技能」について、各教科の特性に応じた具体的な観点ごとに3段階評価し、それらを総括して出します。テストの点数(数値)で評定が決まる訳ではありません。テストの目的は「何を、どこまで理解できているのか、何が十分ではないのか、今後どんなことに注意して学習しなければいけないのか」を改めて確認するためです。
Look forward!
さて、今日は国語、社会、技術・家庭科 のテスト。『何点とれば5になりますか?』『総合点だけでは何とも言えないなあ、観点別評価だから…』というやりとりが廊下から聞こえてきました。5段階評定は、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「知識・理解」「技能」について、各教科の特性に応じた具体的な観点ごとに3段階評価し、それらを総括して出します。テストの点数(数値)で評定が決まる訳ではありません。テストの目的は「何を、どこまで理解できているのか、何が十分ではないのか、今後どんなことに注意して学習しなければいけないのか」を改めて確認するためです。
Look forward!
2017年11月14日火曜日
2017年11月13日月曜日
2017年11月10日金曜日
F組 宿泊学習2日目
宿泊学習2日目、優美な白糸ノ滝、荒々しい音止の滝、紅葉美しい田貫湖等、静岡県朝霧高原周辺を散策しました。東京や山梨県側から見る富士山とはまた違った姿を見ることができました。音止の滝では、その迫力に「感動で涙が出そうです!」という生徒も…。
思い出に残る、2日間でした。
2017年11月9日木曜日
2017年11月7日火曜日
2017年11月6日月曜日
いじめ防止児童会・生徒会フォーラム
3日文化の日、ひかりプラザにおいて、第8回いじめ防止児童会・生徒会フォーラムが開かれました。市内15校の小中学校代表が集まり、いじめ防止に対する各校の情報交換と、いじめを撲滅するためにはどうしたらよいか、意見交換を行いました。二中からは、生徒会長と役員が2名参加しました。今月は「ふれあい月間」でもあります。この問題について、一人ひとりが真剣に考える機会にしてほしいものです。
今日の給食は久しぶりのパン。ハンガリアシチュー、キャベツとベーコンの塩昆布パスタ、卵焼き、小松菜のガーリックソテー、カブとツナのマリネ。美味でした!
今日の給食は久しぶりのパン。ハンガリアシチュー、キャベツとベーコンの塩昆布パスタ、卵焼き、小松菜のガーリックソテー、カブとツナのマリネ。美味でした!
2017年11月2日木曜日
2017年11月1日水曜日
小学5年生保護者対象学校説明会
今日は小学5年生の保護者対象学校説明会です。6年の児童・保護者対象説明会は毎年2月に開かれていますが、その時期は既に二中に進学することが決まった後、つまり入学準備説明会の要素が強くなります。今回の説明会は、私立か、都立(中等教育学校等)か、それとも二中か、判断する材料を提供するための説明会です。地域の公立中学校、二中の良さをアピールし、一人でも多くの生徒が入学してくれることを期待しています。
2017年10月31日火曜日
音読を工夫しよう
1年国語、「音読を工夫する」。「星の花が降るころに」を班ごとに音読します。「大きな声で」、「工夫を凝らして」音読します。みんな感情込めて、上手に読んでいました。
6時間目は3年生対象の「卒業生の話を聞く会」。今春大学を卒業した後、プロの和太鼓奏者として活躍している卒業生の話を聞きました。
大学時代、教員になろうか和太鼓奏者になろうか、真剣に悩んだ末、和太鼓を選んだそうです。いろいろな生き方があること、これから先、決断しなければ場面もたくさんある中で、自分が何をしたいのかを真剣に考えることが何より大事、そんなことを学びました。3月には、直接演奏を聞くことになっています。
6時間目は3年生対象の「卒業生の話を聞く会」。今春大学を卒業した後、プロの和太鼓奏者として活躍している卒業生の話を聞きました。
大学時代、教員になろうか和太鼓奏者になろうか、真剣に悩んだ末、和太鼓を選んだそうです。いろいろな生き方があること、これから先、決断しなければ場面もたくさんある中で、自分が何をしたいのかを真剣に考えることが何より大事、そんなことを学びました。3月には、直接演奏を聞くことになっています。
2017年10月30日月曜日
Japan Sky
感動的なくぬぎ祭・音楽会も終わり、静かな月曜日を迎えました。空を見上げれば台風一過、正に日本晴れ。大変気持ちの良い週の始まりです。
1時間目、1年生はくぬぎ祭のアンケートや作文を書いたそうですが、多くの生徒が2年生、3年生の演奏に圧倒されたようです。上級生が下級生の良いお手本になる…、当たり前のようですが、素晴らしいことです。1年生も二中生としての自覚をさらに深めることができたはずです。
さて、本校では、マリオン市の小学校とメールの交換をしています。本日、投稿したタイトルは "にほんばれ Japan Sky"
日本晴れを英訳すると "beautiful weather", "clear and cloudless sky", "clear Japanese weather" などが辞書に掲載されていますが、どれもピンときません。単純に Japan Sky が一番ぴったりくるような気がします。
オ-ストラリアの小学校では、日本語の時間にひらがなとカタカナの学習を始めたそうです。
1時間目、1年生はくぬぎ祭のアンケートや作文を書いたそうですが、多くの生徒が2年生、3年生の演奏に圧倒されたようです。上級生が下級生の良いお手本になる…、当たり前のようですが、素晴らしいことです。1年生も二中生としての自覚をさらに深めることができたはずです。
さて、本校では、マリオン市の小学校とメールの交換をしています。本日、投稿したタイトルは "にほんばれ Japan Sky"
日本晴れを英訳すると "beautiful weather", "clear and cloudless sky", "clear Japanese weather" などが辞書に掲載されていますが、どれもピンときません。単純に Japan Sky が一番ぴったりくるような気がします。
オ-ストラリアの小学校では、日本語の時間にひらがなとカタカナの学習を始めたそうです。