1年国語、「音読を工夫する」。「星の花が降るころに」を班ごとに音読します。「大きな声で」、「工夫を凝らして」音読します。みんな感情込めて、上手に読んでいました。
6時間目は3年生対象の「卒業生の話を聞く会」。今春大学を卒業した後、プロの和太鼓奏者として活躍している卒業生の話を聞きました。
大学時代、教員になろうか和太鼓奏者になろうか、真剣に悩んだ末、和太鼓を選んだそうです。いろいろな生き方があること、これから先、決断しなければ場面もたくさんある中で、自分が何をしたいのかを真剣に考えることが何より大事、そんなことを学びました。3月には、直接演奏を聞くことになっています。
2017年10月30日月曜日
Japan Sky
感動的なくぬぎ祭・音楽会も終わり、静かな月曜日を迎えました。空を見上げれば台風一過、正に日本晴れ。大変気持ちの良い週の始まりです。
1時間目、1年生はくぬぎ祭のアンケートや作文を書いたそうですが、多くの生徒が2年生、3年生の演奏に圧倒されたようです。上級生が下級生の良いお手本になる…、当たり前のようですが、素晴らしいことです。1年生も二中生としての自覚をさらに深めることができたはずです。
さて、本校では、マリオン市の小学校とメールの交換をしています。本日、投稿したタイトルは "にほんばれ Japan Sky"
日本晴れを英訳すると "beautiful weather", "clear and cloudless sky", "clear Japanese weather" などが辞書に掲載されていますが、どれもピンときません。単純に Japan Sky が一番ぴったりくるような気がします。
オ-ストラリアの小学校では、日本語の時間にひらがなとカタカナの学習を始めたそうです。
1時間目、1年生はくぬぎ祭のアンケートや作文を書いたそうですが、多くの生徒が2年生、3年生の演奏に圧倒されたようです。上級生が下級生の良いお手本になる…、当たり前のようですが、素晴らしいことです。1年生も二中生としての自覚をさらに深めることができたはずです。
さて、本校では、マリオン市の小学校とメールの交換をしています。本日、投稿したタイトルは "にほんばれ Japan Sky"
日本晴れを英訳すると "beautiful weather", "clear and cloudless sky", "clear Japanese weather" などが辞書に掲載されていますが、どれもピンときません。単純に Japan Sky が一番ぴったりくるような気がします。
オ-ストラリアの小学校では、日本語の時間にひらがなとカタカナの学習を始めたそうです。
2017年10月28日土曜日
2017年10月27日金曜日
明日はくぬぎ祭音楽会
いよいよ明日はくぬぎ祭・音楽会です。この2週間、教室だけでなく、廊下や階段など学校中から歌声が聞こえていました。中には、街中を歌いながら登下校する生徒も…。泣いても、笑ってもあと1日!歌い終わった瞬間に達成感を味わってほしいものです。
本日、4時間目、最後の全体練習が行われました。今年の全校合唱は「大切なもの」、いい曲です。
午後は会場準備と最後のリハーサル。
事前予告「地域・保護者向けケイタイ・スマホ安全教室」
最近スマートフォン等を介した小中学生のトラブルが多く見られるようになりました。
そこで、保護者・地域の皆様を対象とした学習会を以下のように開催します。
日時 平成29年11月24日(金) 18:30~19:30
場所 二中 体育館
講師 NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」より
内容 「スマホ・ケータイ安全教室」(保護者向け)
・スマートフォンをめぐる最新事情
・トラブル事例
・子どもをトラブルから守るために 等
※上履きと、寒い時期ですので、防寒着等をご準備ください。
※詳細は改めて通知いたします。
そこで、保護者・地域の皆様を対象とした学習会を以下のように開催します。
日時 平成29年11月24日(金) 18:30~19:30
場所 二中 体育館
講師 NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」より
内容 「スマホ・ケータイ安全教室」(保護者向け)
・スマートフォンをめぐる最新事情
・トラブル事例
・子どもをトラブルから守るために 等
※上履きと、寒い時期ですので、防寒着等をご準備ください。
※詳細は改めて通知いたします。
2017年10月26日木曜日
2017年10月25日水曜日
2017年10月24日火曜日
富士山はどのようにしてできたの?
F 組 理科の授業、「富士山はどのようにしてできたか知ろう」です。F 組は11月に宿泊学習で富士五胡方面に出かけます。宿泊する精進湖畔からは素晴らしい富士山が見られます。その事前学習も兼ねての学習です。山は、「地殻変動」と「火山爆発」によってできることを学んだ後、富士山はどっちか考えます。
今週は、学校公開週間です。生徒たちの様子を是非ごらんください。
今週は、学校公開週間です。生徒たちの様子を是非ごらんください。
2017年10月23日月曜日
2017年10月21日土曜日
2017年10月20日金曜日
2017年10月18日水曜日
2017年10月17日火曜日
2017年10月16日月曜日
2017年10月12日木曜日
2017年10月11日水曜日
2017年10月10日火曜日
寄り道、回り道、別の道
3年国語、学校司書によるブック・トークです。タイトルは「寄り道、回り道、別の道!」。
「道ひとすじに打ち込む姿は美しいかもしれないが、でも道が2本、3本あって、『これも、あれも』という生き方もいいではないか」(永江 朗 朝日新聞 折々の言葉より)ということで、さまざまな生き方を綴った5冊、「屈折万歳」(小島慶子)、「ちいさなちいさな王様」(アクセル・ハッケ)、「神去なあなあ日常」(三浦しをん)、「幸せはあなたの心が決める」(渡辺和子)、「三びきのコブタのほんとうの話」を紹介してくれました。
午後は、七小との合同避難訓練。5・6年生、中学2年生は訓練用消火器を使って消火訓練も行いました。
2017年10月7日土曜日
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座、講演会では国立ハンセン病資料館学芸部長黒尾和久さんから「人を人としてみる」という演題でお話をしていただきました。ハンセン病による差別、偏見に苦しんできた方たちのエピソードを含めながら、「共感」するとはどういうことか、考えさせてくれました。
「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」には、こうした問題に対する宮崎駿さんのメッセージが込められている、というお話も興味深いものでした。
「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」には、こうした問題に対する宮崎駿さんのメッセージが込められている、というお話も興味深いものでした。
2017年10月5日木曜日
2017年10月4日水曜日
E組、F組だより から
E 組、F組 の学級通信から、運動会についての記事の一部を紹介します。
E 組 学級通信 「スマイル」 より
E 組 学級通信 「スマイル」 より
「当日までE組の生徒たちは、朝練習や放課後練習、学年練習、交流級での運動会練習に参加し、交流級の生徒たちとの仲を深めながら、練習に励んでいました。運動会に参加したE組の生徒は全員、交流級に混ざり参加することができ、それぞれの出場種目に全力で挑み、楽しむ姿が見られました。その結果、3年生がA組、2年生はC組、1年生もC組が優勝し、色別総合優勝は赤組でした。E組の生徒たちは10枚もの賞状を獲得してE組に帰ってきました。」
F組 だより より
F組 だより より
今年からF組は隣の緑組の一員として応援に参加することになりました。恥ずかしがり屋が多いF組生徒が、あのにぎやかな応援に参加できるかな・・・などという心配は無用でした。緑組の応援コールが始まると、その都度すぐに立ち上がって緑組の集団に飛び出して、『アゲアゲホイホイ!』という応援ダンスとコールを本当に楽しそうに参加していました。最初は決まった2、3人だけが参加していましたが、いつの間にかF組の席にほとんど人がいないという時もありました。学校全体で団結する国分寺二中の運動会の楽しさを味わうことができました。