今日の朝礼、七小児童会の児童が二中に来てユニセフ募金への協力を依頼しました。七小の児童が描いたポスターを二中に掲示することになっています。
世界には、恵まれない子どもたちがたくさんいます。毎日学校に来ることができる喜びを感じ、困っている人に何かをしてあげることができる・・・そんな生徒になってほしいものです。
2014年6月27日金曜日
2014年6月26日木曜日
2014年6月25日水曜日
2014年6月24日火曜日
二中生になった君たちに
1年国語の時間、学校司書の方が「見る角度を変えてみよう!見えるものは違った?!」 ~二中生になった君たちにお勧めの本~と題してブックトークをしてくれました。約20分間、真剣にそして目を輝かせて、聞いていました。「読んでみよ かな・・・」そんな気持ちになったはずです。紹介してくれたのは
・「しげちゃん」(室井滋)
・「The Giving Tree」(Shel Silverstein)
・「大きな木」(ほんだきんいちろう、村上春樹訳)
・「レインツリーの国」(有川浩」
・「カタツムリのごちそうはブロック塀」(稲垣栄洋)
・「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」(荒保宏 他)
でした。
・「しげちゃん」(室井滋)
・「The Giving Tree」(Shel Silverstein)
・「大きな木」(ほんだきんいちろう、村上春樹訳)
・「レインツリーの国」(有川浩」
・「カタツムリのごちそうはブロック塀」(稲垣栄洋)
・「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」(荒保宏 他)
でした。
2014年6月23日月曜日
3年生、よく頑張りました!
この土・日、期末テスト直前ではありますが、部活動夏の大会予選が行われました。残念ながら、野球部、サッカー部、バレーボール部、女子バスケットボール部、等勝ち進むことができませんでした。でも一生懸命なプレーは応援してくださった方々の心に深く残ったはずです。お疲れさま!
期末テストが終わると、3年生は夏をどう乗り切るか真剣に考えなければなりません。進路関係の資料も充実してきています。目標を切り替え、頑張れ!
期末テストが終わると、3年生は夏をどう乗り切るか真剣に考えなければなりません。進路関係の資料も充実してきています。目標を切り替え、頑張れ!
2014年6月20日金曜日
2014年6月19日木曜日
2014年6月18日水曜日
無理なく、無駄なく、根気よく
生徒会では今、7月15日までベルマークを集めています。各クラスごとに集め、先日中間発表がされました。一番ポイントが高かったクラスは、1年B組で874.9ポイントです。あと、約一ヶ月あります。「無理なく、無駄なく、根気よく」集めましょう!
2014年6月17日火曜日
2014年6月16日月曜日
2014年6月13日金曜日
2014年6月12日木曜日
2014年6月11日水曜日
小中連携授業改善研修会
今日は1年に1回行われる小中連携授業改善研修会です。中学校区(二中、一小、七小)を輪番にまわり、授業について意見交換する、という研修会です。
今年は、七小を会場にして 算数・社会・理科・特別支援学級 の4分科会に分かれて研究授業を参観し、授業について話し合いました。
今年は、七小を会場にして 算数・社会・理科・特別支援学級 の4分科会に分かれて研究授業を参観し、授業について話し合いました。
2014年6月10日火曜日
第1回進路説明会・評価評定説明会
2014年6月9日月曜日
2014年6月6日金曜日
2014年6月5日木曜日
2014年6月4日水曜日
√2×√5=√10 ?
3年数学少人数クラス、今日は根号の計算です。
√a×√b=√ab となるかどうか、a=2, b=5 など数を代入して計算機を使って確認します。
授業は、数学科の教員の指導のもと東京学芸大學教職大学院の実習生がしていました。二中は東京学芸大学教職大学院と連携し毎年実習生を受け入れています。
√a×√b=√ab となるかどうか、a=2, b=5 など数を代入して計算機を使って確認します。
授業は、数学科の教員の指導のもと東京学芸大學教職大学院の実習生がしていました。二中は東京学芸大学教職大学院と連携し毎年実習生を受け入れています。