2025年7月11日金曜日

美術部作品展示

昇降口の掲示板に、美術部の作品が展示されています。
主に校舎周辺でスケッチをして、水彩絵の具で彩色しています。

こそでんの紹介

昨日(7/10)、国分寺市立こども家庭センターの方が来校し、昼休みの放送で『こそでん』についての紹介をしました。(以下、概要)
「『こそでん』は、こども専用相談電話です。困った、どうしよう、やることがいっぱいで大変、ひどいことを言われた、そんなときはぶんちっちの『こそでん』に電話してみてください。いっしょに考えます。是非、電話をください。」

2025年7月8日火曜日

2年 普通救命講習会

今日(7/8)午前、体育館にて2年生を対象にした普通救命講習会が行われました。
国分寺消防署の方々が、懇切丁寧に心肺蘇生とAEDの使用方法を指導していただきました。
写真:心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実技
写真:AEDの使用方法の実技

7月常任委員会

昨日(7/7)放課後、7月の常任委員会が開催されました。
課題及び今後の活動について共有しました。

写真:生徒会本部 意見箱に投函された要望を話し合う
写真:学級委員会 各学年で課題を共有し対策を考えていました。

2年理科 ~炭酸水素ナトリウムの熱分解~

2年生の理科の実験を参観しました。
カルメ焼きを通して、炭酸水素ナトリウムの熱分解を理解しました。

写真:銅製のお玉にお砂糖と水を入れ、130℃まで熱します。
写真:次に炭酸水素ナトリウムをつけた箸でお玉の砂糖を15秒ほどかき混ぜます。しばらくすると熱分解反応で…

2025年7月7日月曜日

1年国語 ~書写~

1年生の書写の授業を一部参観しました。
手本の「天地」をゆっくり、丁寧に書き上げていました。

7月朝礼

今朝(7/7)体育館にて、朝礼が行われました。
概要をお伝えします。
〇校長講話(概要)
私はラジオをよく聴きました。小学生を対象にした番組がありました。日本がODA(政府開発援助)を通して開発途上国に様々な技術を教えていることが紹介されました。しかし小学生たちは、教えるには時間がかかるから、食べ物を送ったほうがいいのではないか、という意見がでました。このことも正しいのですが、食べてしまったらまたひもじい思いをします。例えば、農業技術と道具があれば食糧を確保することができます。先のことを考えて行動していくことが大事です。
もう一つ、紀元前6世紀の中国の法律を紹介します。法律はたった3つだけだったそうです。
 ・人を殺してはいけない
 ・人のものを取ってはいけない
 ・人を傷つけたらいけない
3番目は意外に難しい。知らないで人を傷つけてしまうおそれがあります。自分の行動が誰かを傷つけてしまわないか、先のことに想像を巡らせて、行動をおこしてほしいと思います。夏休み、自分で判断して行動することが多くなります。行動する前に、先のことを考え、そして人を傷つけることにならないかということに思いを馳せてほしいと思います。

〇表彰
・F組 多摩特研球技大会
 B1リーグ 優勝
 C1リーグ 準優勝
 C2リーグ 第3位
・卓球
 第10ブロック夏季卓球大会
 男子シングルス 第5位
 都大会出場決定
〇生活指導部より(概要)
2点確認します。
・振り返りと計画性
 今学期のまとめをしっかり行い、夏休みを迎えましょう。自分で立てた計画を実行し、9月1日の始業式、晴れやかな顔で登校しましょう。
・休み時間の過ごし方
 暑さ指数が31を超えると外の活動ができなくなります。屋内で落ち着いた生活を心掛けてください。
写真:全景