2025年4月11日金曜日

1年 給食初日

昨日(4/10)、給食が開始されました。
1年生の給食の準備から「いただきます」までを写真に収めました。
写真:給食運搬(1階)
写真:給食準備(4階)
写真:「いただきます!」

2025年4月10日木曜日

1年 つばさ教室について

今日(4/10)4校時、1年生はつばさ教室の先生から、『つばさ教室』について、そして『見えない困難』についての話を聞きました。

写真:つばさ教室職員紹介(上) 以降、見えない困難についてのプレゼン

2年・3年学年集会

今日(4/10)、2年生と3年生は体育館にて学年集会を開き、学年としての心構えとこれからの行事に向けての一致団結を確認しました。

写真:2年の学年集会(1校時)
写真:3年の学年集会(2校時)

1年 校内巡り

今日(4/10)1校時、1年生は校舎内を巡り、校長室、職員室、図書館、特別教室などの位置を確認しました。

保護者との記念撮影

式後の学活が終わり、校庭では新入生と保護者の方々が入学式の看板を前に記念撮影が始まりました。
満開の桜が、中学校生活のスタートを祝福しているかのようでした。

第71回入学式

一昨日(4/8)の入学式の模様を掲載します。
写真:国歌斉唱
写真:新入生呼名
〇校長式辞(概要)
新入生の皆さんに3つのことを話します。
失敗を恐れずに挑戦
中学校の3年間はこれからを変えることができる3年間です。ものの見方や考え方を変える3年間です。そのためにもいろいろなことに挑戦をしてください。失敗しても、そこから学び、次に生かすことができれば、必ず大きく成長していきます。
自分を大切に 仲間を大切に
一人ひとりがかけがえのない存在です。自分を信じ、自分を大切にしてください。新入生全員が自らの力を発揮し、互いに支え合えば、大きなことを成し遂げられます。自分を大切にできる人は、仲間も大切にできる人です。
一人では成しえない成果をつかめ
ジグソーパズルのピースは、みんな形が違います。一つのピースがなくなれば、絵は完成しません。学校生活も同じです。この3年間で個性を磨き、全員が力を出し合い、3年後卒業するときに、君たちにしか成しえない絵を見せてもらいたいと思います。
さぁ、中学校生活が始まります。第二中学校には、先輩が築きあげてきた伝統と誇りがあります。上級生をお手本にして、一日も早く真の二中生になってください。

〇教育委員会告辞(概要)
3点お話をします。
一人では悩まない
中学校生活では、時には困難なことに直面することもあります。こんな時は一人で悩まず、周りの人に相談してみてください。必ず力になってくれる人がいます。
目標に向かって挑戦し続ける
自分が夢中になれるものを見つけてください。そのためには、学習、部活動、学校内外の活動に意欲的に取り組むことです。そこから、自らの生き方を考えるきっかけとなります。
他の人のために行動できる人に
周りの人を大切にしようと行動すれば、生活が豊かになります。人の気持ちを考え、相手の立場に立って行動を起こすことが大切です。

〇来賓祝辞 副市長代読(概要)
中学校生活で勉学に励み、部活動や生徒会活動、あるいは地域の活動に積極的に取り組んでください。将来につながる道が広がっていくことでしょう。
まら、社会や地域にも目を向けて、物事を考えることが必要です。5年後には、成人です。社会の一員として、支え合う地域を築いていきましょう。

〇新入生 誓いの言葉(概要)
学習面では、自分のペースでしっかり学び、先生に質問し、友達と協力して学びを深めていきます。部活動では、同じ趣味を持つ仲間と出会い、充実した生活ができることにワクワクしています。友達は、新たな学校生活を支えてくれる大切な存在です。互いに助け合い、すばらしい友情を築いていきます。この学校での生活が充実したものになるよう、精一杯努力してまいりますので、温かいご指導をよろしくお願いいたします。

〇在校生 歓迎の言葉(概要)
新入生に伝えたいことは、「なにごとにも楽しむ」ということです。二中には、くぬぎ祭音楽会があります。昨年私のクラスは、金賞を取りました。それは、クラスのみんなが練習を積み、合唱をすることを楽しむようになったからです。本番では、笑顔があふれていました。
楽しいという気持ちは、周りに伝わります。取り組むべきことを、どのくらい楽しめるかによって、得られるものはきっと違っていくでしょう。

写真:校歌紹介
写真:職員紹介
写真:新入生退場