子ども家庭支援センターの方が来校し、今日の昼休みの放送で、『こそでん』などについての紹介がありました。以下、概要をお伝えします。
(概要)
「悩みや辛いこと、友人が困っていることに対して、誰にも相談できない時は、『こそでん』(子ども専用相談電話)を思い出してください。電話でしたら、話しやすいこともあります。
どんな内容でも構いません。
名前を言わなくてもいいです。
切りたい時に切っていいです。
どうしたらいいか、いっしょに考えます。困った時には、是非電話をしてください。
『けあバナ』というカードもお配りしました。介護が必要な家族の世話をして、自分の好きなことを我慢していませんか。家族のケアで困っていることなどを安心して相談できます。。是非、手に取ってみてください。」
2024年6月28日金曜日
F組家庭科 ~調理実習~
昨日(6/27)3校時、職員室まで良い香りがしてきました。急いで体育館棟の調理室へ行ってみたところ、F組の生徒たちがカレーをご飯にかけているところでした。
前回包丁の使い方を学び、今回はカレー作りに挑戦し、美味しいカレーライスを作ることができました。
写真:美味しくみえるようにカレーのルーを慎重にかけます。
写真:試食の様子
前回包丁の使い方を学び、今回はカレー作りに挑戦し、美味しいカレーライスを作ることができました。
写真:美味しくみえるようにカレーのルーを慎重にかけます。
写真:試食の様子
2024年6月26日水曜日
図書委員会 企画イベント
今図書館では、図書委員会企画のイベントが行われています。
「星に願いを」 七夕にむけて願い事を書いてもらっています。
「図書館ビンゴ」 作家や分類の本を借りるとスタンプがもらえ、ビンゴとなるとしおりが
もらえます。
「ポップ作り」 本の紹介のポップ作りを体験してもらっています。このポップはこの後本
多図書館にも置かれる予定です。
2024年6月25日火曜日
1年 栄養士の巡回指導
今日、本市教育委員会の栄養士は1年生の4クラスとE組を巡回しました。
1年生の教室では、給食がどうできるのかを写真で紹介していました。
最後に、中学生にとって大切な栄養がバランスよく入っているので、食べ残しがないよう生徒に指導しました。
写真:1年生の各教室
1年生の教室では、給食がどうできるのかを写真で紹介していました。
最後に、中学生にとって大切な栄養がバランスよく入っているので、食べ残しがないよう生徒に指導しました。
写真:1年生の各教室
2年家庭科 ~加工食品の比較~
2年生の家庭科の授業を参観しました。
目、舌をフル活動して2種類のハムの違いを比較し、原材料名でその違いを明らかにする授業内容でした。
とても美味しい、そして健康を考えた食材を購入する時にとても役に立つ内容でした。
写真:違いは何か。「よく見て…」「食べてみて…」2種類のハムを比較する生徒の様子
目、舌をフル活動して2種類のハムの違いを比較し、原材料名でその違いを明らかにする授業内容でした。
とても美味しい、そして健康を考えた食材を購入する時にとても役に立つ内容でした。
写真:違いは何か。「よく見て…」「食べてみて…」2種類のハムを比較する生徒の様子