中学生の人権についての作文で、本校3年生男子が市長賞を受賞、第19回人権のつどいで表彰状をいただき、作品を朗読しました。おめでとうございます!!
なお、作文は全国中学生人権作文コンテスト東京大会奨励賞も受賞されています。
2019年11月30日土曜日
2019年11月29日金曜日
国分寺調査
国分寺調査は、1年生が自然、歴史・文化、農業、商業、行政・福祉、教育の6つのテーマを、事前学習と実地調査活動を通して、地元の魅力を再発見し、地域の方々等とのかかわりを通して、地域社会とのつながりを自覚する二中1年生独自の学習です。事後学習では、スライド作成・発表を通して、人に伝わるまとめ方、発表の仕方を身に付けます。
歴史・文化のグループは郊外調査前に、「国分寺語りの会 岩崎さんと種田さんから、国分寺の昔話を聞かせていただきました。二中の校歌を作った信時潔さんのお話、国分寺に停車場がつくられたいきさつや、そのころの人々のくらしのお話を興味深く伺うことができました。」(学校司書 記)
歴史・文化のグループは郊外調査前に、「国分寺語りの会 岩崎さんと種田さんから、国分寺の昔話を聞かせていただきました。二中の校歌を作った信時潔さんのお話、国分寺に停車場がつくられたいきさつや、そのころの人々のくらしのお話を興味深く伺うことができました。」(学校司書 記)
殿ヶ谷戸庭園秋の紅葉(本校教諭撮影)
2019年11月28日木曜日
2019年11月27日水曜日
2019年11月26日火曜日
2019年11月25日月曜日
ユニバーサルデザイン
国分寺市教育委員会学校指導課訪問があり、5校時に1年A組で国語科の研究授業を行いました。
ユニバーサルデザインの視点で、次のことに気を付けて指導をしていました。
①【先への見通し】ホワイトボードに本日の授業展開を記入
②【反復(スモールステップ)と応用】能力の高い生徒がまず答え、他生徒には別の機会に同じ問
題を繰り返し質問することで記憶していけるようにする。
③【共有化】
・お互いの作品を見合い、批評を伝え合うことで互いの良いところ吸収し、改善すると ころに
気づくきっかけとする。
・グループ内で時には、生徒が先生役になり、友達に教える。
また、相談の時間を 確保するときは班の中でわからないままの人を一人も作らないことを
目指させる。
・話し合いをし、他人の考えを聞いて自分の考えを深める。
④【体験化】学習した内容を自分の体験と結びつけて理解できるようにする。
以上のことに配慮された授業での黒板は、このようになります。
ユニバーサルデザインの視点で、次のことに気を付けて指導をしていました。
①【先への見通し】ホワイトボードに本日の授業展開を記入
②【反復(スモールステップ)と応用】能力の高い生徒がまず答え、他生徒には別の機会に同じ問
題を繰り返し質問することで記憶していけるようにする。
③【共有化】
・お互いの作品を見合い、批評を伝え合うことで互いの良いところ吸収し、改善すると ころに
気づくきっかけとする。
・グループ内で時には、生徒が先生役になり、友達に教える。
また、相談の時間を 確保するときは班の中でわからないままの人を一人も作らないことを
目指させる。
・話し合いをし、他人の考えを聞いて自分の考えを深める。
④【体験化】学習した内容を自分の体験と結びつけて理解できるようにする。
以上のことに配慮された授業での黒板は、このようになります。
2019年11月22日金曜日
2019年11月21日木曜日
2019年11月19日火曜日
2019年11月18日月曜日
2019年11月13日水曜日
2019年11月12日火曜日
2019年11月8日金曜日
2019年11月6日水曜日
2019年11月5日火曜日
2019年11月2日土曜日
道徳授業地区公開講座
2校時に全クラスで「特別の教科 道徳」を授業公開、3校時には青年海外協力隊として西アフリカのブルキナファソで野球を通じて青少年育成をされた杉山弘樹さんをお招きして、全校で講演会を行いました。杉山さんは学生の時に読んだ「世界がもし100人の村だったら」がきっかけで青年海外協力隊を志したそうです。ある時現地に大雨が降り、担当の少年の家を訪ねたところ、家の中には水が流れ込み、寝る場所もびしょ濡れ状態だった。そこで目にしたのは家の1番高い場所にボールとグローブが置いてあり、頭にガツンと衝撃を受けたとのことでした。pass me the salt→近くの人が塩の瓶を手渡すように、できる人ができることをすることが大切ですと話を締めくくられました。軽快なリズムととてもわかりやすいお話は心に響きました。最後に3年B組に足を運んでいただき、熱く語ってくださいました。