保健室前に「リフレーミングとは?」と掲示をされています。リフレーミングとは、物事の見方を変えることで心が楽になったり、問題が解決したりすることです。たとえば、自分の性格が飽きっぽいと思っているなら、見方を変えると「好奇心旺盛」「自分が興味を持てるものを見つけることが得意」「チャレンジ精神にあふれている」とも言えます。みんなもリフレーミングできるかな?
2019年10月30日水曜日
小学5年生保護者対象学校説明会
小学6年生児童・保護者対象説明会は市内各中学校で毎年開催されています。本校では、二中の良さを早い時期に知っていただくため、今日は小学5年生の保護者を対象とした説明会を実施しました。私立中学校や都立(中等教育学校等)へ進学か、二中に進学するのかを判断していただくための説明会です。本日は約50名近くの保護者の方にご出席いただきました。一人でも多くの生徒が入学してくれることに期待をしています。
2019年10月29日火曜日
2019年10月25日金曜日
2019年10月24日木曜日
2019年10月19日土曜日
2019年10月17日木曜日
2019年10月16日水曜日
One for all All for one
ラグビーワールドカップが、台風の影響で中止を余儀なくされた岩手県釜石市で、カナダチームが土砂や泥を撤去した話題は記憶に新しいところです。その精神はまさしく「One for all All for one」ではないでしょうか。
そのワールドカップでは日本が大活躍をしていますが、その熱は二中の校内にも掲示されています。くぬぎ祭音楽会まで後数日です。「一人はみんなのために みんなはひとりのために」団結して行きましょう!
そのワールドカップでは日本が大活躍をしていますが、その熱は二中の校内にも掲示されています。くぬぎ祭音楽会まで後数日です。「一人はみんなのために みんなはひとりのために」団結して行きましょう!
2019年10月15日火曜日
2019年10月11日金曜日
2019年10月10日木曜日
読み聞かせに行ってきました
F組が第七小学校特別支援学級へ、4か所のグループに分かれ、読み聞かせに行ってきました。練習を毎日のように行ってきた成果は、一つ一つの言葉もはっきりとしていて、時には主人公になりきっている場面もありました。
2019年10月9日水曜日
2019年10月8日火曜日
Let's search for Tomorrow
昨年度と同様に、声楽家の奥村泰憲先生に加え、遠藤采先生をお迎えして音楽特別授業を行い、各学年の課題曲を歌唱指導していただきました。先生方の熱のこもった指導に、生徒たちの歌声が変容していく姿を目の当たりにした教員は、目を丸くしていました。
画像は1年生の様子ですが、1年生とは思えないほどの声量で感動しました。今日のことを生かして、くぬぎ祭音楽会当日では、さらに成長した生徒たちに期待しています。
画像は1年生の様子ですが、1年生とは思えないほどの声量で感動しました。今日のことを生かして、くぬぎ祭音楽会当日では、さらに成長した生徒たちに期待しています。
2019年10月7日月曜日
2019年10月4日金曜日
読み聞かせ発表と学年リハーサル
10月10日、第七小学校の特別支援学級へF組が読み聞かせに行きます。
今日は中間発表会を行いました。それぞれのグループに分かれ、2冊読むうちの一方を発表しました。セリフの場面では登場人物になりきっている姿も見られ、当日が楽しみです。
6時間目はF組も参観して、合唱コンクール学年リハーサルは3年生!
2週間後に素晴らしいハーモニーを奏でてくれることでしょう。期待しています!
今日は中間発表会を行いました。それぞれのグループに分かれ、2冊読むうちの一方を発表しました。セリフの場面では登場人物になりきっている姿も見られ、当日が楽しみです。
6時間目はF組も参観して、合唱コンクール学年リハーサルは3年生!
2週間後に素晴らしいハーモニーを奏でてくれることでしょう。期待しています!