卒業式が終わり、人数も減り、少し寂しい感じがした修了式
1、2年生、F組の代表生徒の言葉にはそれぞれ、次のステップへの意気込みが感じられました。
また元気な顔で、始業式で会いましょう!
土曜日に「吹奏楽ひまわりコンサート」があり、吹奏楽部が「バンドのための民話」「果てない空」「アイデア」の3曲を演奏しました。
2019年3月22日金曜日
2019年3月20日水曜日
2019年3月19日火曜日
明日の卒業式へ向けて
第63回卒業式をいよいよ明日迎えます。
各教室の飾りつけや式場の準備も整いました。
1年間二中のリーダーとして、様々な場面で活躍をした3年生は、卒業式でも立派な姿をを1、2年生に見せつけ旅立ってくれることと信じています。
各教室の飾りつけや式場の準備も整いました。
1年間二中のリーダーとして、様々な場面で活躍をした3年生は、卒業式でも立派な姿をを1、2年生に見せつけ旅立ってくれることと信じています。
2019年3月18日月曜日
それぞれの思い
「部活動、くぬぎ祭、委員会活動で後輩を引っ張る姿はとてもかっこよかったです。特に、くぬぎ祭の合唱は最高でした。」
卒業式を前に1・2年生からは、部活動、委員会活動でお世話になったこと等、3年生への感謝のメッセージ
「何事でも全力でやること、正解が分からず立ち止まるより何かどうにか形にした方が絶対いい。頑張れば頑張っただけつらい思いや悔しい思いができる。3年生になって何かをあきらめた時、悔しいが残ることはそれに対し、自分が全力でどれほどの思いで接したことの証明になる。最後に泣けるために今を全力で!」
「最上級生になるとクラス内での支え合いが大切になります。行事一つ一つ、日々の勉強、クラス内での団結があれば難なく乗り越えられます。私達は高い団結力で行事に臨み、成功を収めることができました。日々の生活もしっかり送れるまとまりのあるクラスを作ってください。」
3年生からは、これからの生活について1・2年生へのアドバイス
生徒一人一人それぞれの思いが込められています。
2019年3月15日金曜日
2019年3月14日木曜日
2019年3月13日水曜日
2019年3月12日火曜日
和太鼓 暁 AKATSUKI
3年生の卒業を祝して音楽鑑賞教室を行いました。今年も和太鼓奏者「暁」の皆さんです。
和太鼓のみならず、津軽三味線、箏、尺八、篠笛等和楽器の演奏は「和」を感じることができます。
和太鼓演奏は、迫力があり、体だけではなく、心も震え感動しました。
「暁」には二中の卒業生もいて、最後は握手攻めにあっていました!
夢と感謝を大切に!
2019年3月11日月曜日
2019年3月8日金曜日
2019年3月7日木曜日
2019年3月6日水曜日
2019年3月5日火曜日
2019年3月4日月曜日
災害時のどうなる、どうする
3月3日(日曜日)cocobunjiプラザリオンホールで、社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会主催の「国分寺の未来を考えるシンポジウム」が開催されました。二中からは代表生徒4名が、登壇者として発表を行いました。「防災面で自立しよう! ~災害が起きる前に知っておこうハザードマップから考える~」として、まとめでは
①家に食料を備蓄する。
②災害時のシステムを知る。
③近所の危険個所を知る。
④地域のお祭りなどに参加する。
⑤防災について周りの人と話す。
と発表していました。当日の発表時は、撮影禁止でしたので、発表前の4人の緊張した姿と朝礼で報告を行った様子を掲載します。4人とも堂々としてとても素晴らしい発表でした。お疲れ様!
2019年3月2日土曜日
誇り
3月2日(土曜日)は第13回「地域の安全・安心を考える会」が開催されました。テーマは「運命を変える防災~学校での避難所訓練」です。第一部ではH(避難所)U(運営)G(ゲーム)と避難場所の確認として、市防災安全課の方の説明で、初めに「暖段はこベッド」に実際に触れ、校舎内と防災備蓄倉庫を見学しました。第二部では4つのグループに分かれ、「HUGを終えて」「地域から中学生に何を求めるか」「地域の交流を増やすために日頃から中学生は何をすべきか」「避難所生活でのストレスの解消方法」等についてディスカッションが行われました。それぞれのグループでの話し合いの報告の最後に、二中生徒会本部と執行委員会のメンバーでストレスの解消方法として、ダンスを発表しました。会の終了後、ご協力いただいた地域の皆様から、二中生徒会に感謝状をいただくサプライズもありました。地域の皆様、防災安全課の皆様に感謝申し上げます。
そして何より今日の会の立役者は生徒の皆さんで心から誇りに思います。ありがとう!
そして何より今日の会の立役者は生徒の皆さんで心から誇りに思います。ありがとう!