2年、3年の学年だよりに 生徒がつくった俳句・短歌が紹介されていました。その一部です
炎天下 竹林の道 風涼し
あめんぼが 静かに泳ぐ 龍安寺
竹林に 入った瞬間 時止まる
ずっしりと みんなの想い 受け止めて そこに座るは 大きな仏
心配性 行きの電車は笑顔なし 帰りは笑顔で 思い出語る
八幡宮 大きな鳥居が 出迎えて 歴史を感じる一日となる
2018年5月30日水曜日
小中連携授業改善研修会
2018年5月29日火曜日
2018年5月28日月曜日
2018年5月25日金曜日
工夫して平均を求めよう
1年数学、正の数、負の数の応用、バスケットボールの選手5人の平均身長を求める問題です。できるだけ、簡単に平均値を求めるにはどうしたらいいか、グループで話し合って発表します。
ある一人の選手を基準にして、その選手との差を合計し、5で割る。その数値を基準となった選手の身長に加える、という答えでしたが、解かりやすく、はっきりと説明するのは、なかなか難しいものです。
ラーニングピラミッド というものがあります。講義を聞いただけで定着する確率は5%、一方、他の人に教えるということをすれば90%になるそうです。十分
理解していないと、人には教えられませんよね。
ある一人の選手を基準にして、その選手との差を合計し、5で割る。その数値を基準となった選手の身長に加える、という答えでしたが、解かりやすく、はっきりと説明するのは、なかなか難しいものです。
ラーニングピラミッド というものがあります。講義を聞いただけで定着する確率は5%、一方、他の人に教えるということをすれば90%になるそうです。十分
理解していないと、人には教えられませんよね。
2018年5月24日木曜日
2018年5月23日水曜日
2018年5月22日火曜日
2018年5月21日月曜日
1000年後の人に紹介したいもの
1年社会(歴史)、なぜ歴史を学ぶか、について考えました。まず、タイムカプセルに入れて1000年後の人に見せてあげたものは何?という質問に個人が考え、班で討議しました。各班おすすめののものは、風景の写真・カメラ、服、自動車…。写真・カメラは、見せたいけどタイムカプセルに入らないものをたくさん紹介できる、という理由です。
「お菓子!」「1000年も保存できないよ!」「保冷剤入れればいいじゃん」 という声も…
2018年5月18日金曜日
走れ! 叫べ! 勝利にむかえ!
修学旅行が終わった、余韻に浸る間もなく、運動会の練習が本格化。今日は全体練習です。入場行進、準備体操等の練習後、縦割り・色別に分かれて、各クラスの実行委員が中心となって応援練習も行われました。
今年のスローガンは、「走れ 叫べ 勝利にむかえ」 二中生の熱い想いとほとばしるエネルギ-をみせてほしいものです。
2018年5月14日月曜日
2018年5月11日金曜日
2018年5月10日木曜日
ヤキニク タベタイ?
雨の日が続いたため、運動会の朝練習がなかなか出来ませんでしたが、今日はなんとか実施できました。3年生、初めて縄を使っての大ムカデ練習です。走りは厳禁、歩くだけの練習です。大きな掛け声が聞こえてきますが、どう聞いても 「ヤキニク タベタイ」 です。本番が楽しみです。
6時間目は避難訓練。本日の内容は、集団下校をする際の地区班の確認です。地区班ごとに分かれて、担当の先生、責任者、メンバーの確認をしました。その後、体育館で 第一消防団 の方に防災についてのお話をしていただきました。