理科の授業では、デジタル教科書を使うことが多くあります。教科書の写真だけではなく、より鮮明でリアルな映像を通して理解を深めます。
1年生、今日の単元は「花のつくり」、本時の目標は「植物は何のために花を咲かせるか説明できる」です。さて、説明できますか?
2017年4月27日木曜日
土岐善麿(ときぜんまろ)氏
今からちょうど100年前の大正6年4月27日、日本初の駅伝大会「東海道駅伝徒歩競争」が行われました。東軍と西軍が、京都三条大橋から、東京・上野のゴール不忍池をめざして健脚を競ったそうです。この大会を企画したのが、当時読売新聞社会部長を務めていた土岐善麿さんです。そう、歌人でもあり、国分寺一中、二中の校歌の作詞者でもあります。この大会の成功を受けて、その3年後に箱根駅伝が始まったそうですから、箱根駅伝生みの親の一人、と言ってもいいかもしれませんね。
間もなく5月1日、開校記念日です。
「この方、校歌を作詞した人じゃないですか?」と言いながら、音楽科の先生が昨日の読売新聞「編集手帳」欄を見せてくれ判明した事実です。そこには土岐さんが詠んだ短歌も一首紹介されています。
「春の夜のともしび消してねむるとき ひとりの名をば母に告げたり」
甘酸っぱい青春の思い出がよみがえってきます。
間もなく5月1日、開校記念日です。
「この方、校歌を作詞した人じゃないですか?」と言いながら、音楽科の先生が昨日の読売新聞「編集手帳」欄を見せてくれ判明した事実です。そこには土岐さんが詠んだ短歌も一首紹介されています。
「春の夜のともしび消してねむるとき ひとりの名をば母に告げたり」
甘酸っぱい青春の思い出がよみがえってきます。
2017年4月26日水曜日
小中交流会、あいさつ運動
午前中国分寺市特別支援学級小中交流会がひかりプラザで行われました。特別支援学級固定級を設置している小学校3校、中学校2校の児童生徒が集まり、各学級の紹介と歌やゲームで交流を深める会です。久しぶりに会う懐かしい友だちや先生方の顔に F 組の生徒の表情も笑顔がいっぱいです。
昨日から生徒会が中心となったあいさつ運動が始まりました。朝8時から、正門前、昇降口入口で執行委員会の生徒があいさつに立ちます。今年も、2020年東京オリンピックに向けて海外に目を向けようと外国語でのあいさつです。今回は、英語と中国語、イラストも手がこんでます!
昨日から生徒会が中心となったあいさつ運動が始まりました。朝8時から、正門前、昇降口入口で執行委員会の生徒があいさつに立ちます。今年も、2020年東京オリンピックに向けて海外に目を向けようと外国語でのあいさつです。今回は、英語と中国語、イラストも手がこんでます!
2017年4月25日火曜日
2017年4月24日月曜日
2017年4月21日金曜日
2017年4月20日木曜日
2017年4月19日水曜日
2017年4月18日火曜日
タブレットを使ってみよう
今日は全国の中学3年生と小学校6年生が文部科学省全国学力・学習状況調査を受けました。中学生は、国語、数学のA問題(主として知識)、とB問題(主として活用問題)、そして学習や生活に関するアンケートです。
1年社会科、現在二中に貸与されているタブレットPCの使い方を学びました。今後、いろいろな教科や学級活動、行事の準備に活用してほしいものです。
1年社会科、現在二中に貸与されているタブレットPCの使い方を学びました。今後、いろいろな教科や学級活動、行事の準備に活用してほしいものです。
2017年4月17日月曜日
あいさつをすると・・・
今日の朝礼は校長に代わり副校長が話をしました。
29年度が始まり、一週間がたち新入生も、2・3年生も新しい仲間ができた頃かと思います。
以前、ある女の子が『教室に入るときに知らない人ばかりでも「おはよう」と言って教室に入る。続けていくうちに、はじめはあいさつをしてくれなかった人もあいさつを返してくれるようになった。あいさつをされて嫌な気持ちになる人はいないから・・・。』と話していたことを思い出し、一日に何度でもあいさつをしようと話しました。
その後、生活指導主任から気持ちよく学校生活を送るためのルールを生徒手帳に沿って確認をしました。
29年度が始まり、一週間がたち新入生も、2・3年生も新しい仲間ができた頃かと思います。
以前、ある女の子が『教室に入るときに知らない人ばかりでも「おはよう」と言って教室に入る。続けていくうちに、はじめはあいさつをしてくれなかった人もあいさつを返してくれるようになった。あいさつをされて嫌な気持ちになる人はいないから・・・。』と話していたことを思い出し、一日に何度でもあいさつをしようと話しました。
その後、生活指導主任から気持ちよく学校生活を送るためのルールを生徒手帳に沿って確認をしました。